芸能人やモデルさんで湯シャンを実践している人って多いですよね。
人一倍美意識や健康意識の強い彼等、そんな人達が実践する湯シャンって実際にはどうなの?ということが気になり私も挑戦してみました。
そこで、湯シャンを実践してみてわかったことや変化、注意点などについて書いていきたいと思います。
Contents
そもそも湯シャンとは?
湯シャンとは、シャンプーを使わずにお湯だけで頭を洗うこと。
シャンプーには洗浄成分や防腐剤など化学的な成分が含まれているものが多く、体質によっては化学成分の力が強すぎ肌トラブを招いたり、過剰に皮脂や油分を取り除いてしまったりすることも。
結果、肌が弱い人やアトピー、アレルギー体質だと肌荒れを起こします。
また、頭皮トラブルが原因で薄毛の原因になることも。
そこで、ナチュラル思考の人を中心に広まったのが湯シャンです。湯シャン以外にノー・プーとも呼ばれます。
湯シャンを実践している芸能人
私が湯シャンを知るきっかけになったのも、吉川ひなのさんが湯シャンを公言していたことからです。
見られるお仕事をしている芸能人の方でも、湯シャンをやっている方は本当に多いです。
そこで、他にもどんな芸能人が実践しているのか、まとめてみました。
女性芸能人
ミランダカー
海外セレブの代表、ミランダカーさんも湯シャンを公言しています。
ミランダカーさんの場合は、シャンプーは2日に1回。1日置きに湯シャンの日とシャンプーの日を作っているそうです。
吉川ひなの
吉川ひなのさんは生活スタイルや子育てもナチュラル思考。湯シャンは本人だけではなく、娘さんと息子さんお二人のお子さんにも実践しているそうです。
YOU(ユー)
年齢を感じさせない若さと可愛さにファンも多いYOUさん。YOUさんも「洗いすぎはよくない」とおっしゃって週に1回だけシャンプーの日を作る湯シャンをしてます。
ローラ
ハーフモデルのローラさんも湯シャン派。体にも石鹸やボディソープは使っていないそうです。髪がとても綺麗なイメージがありますよね。
中村アン
中村アンさんも、3日は髪を洗わないそう。シャンプーは基本は必要ないというスタンスです。中村アンさんも綺麗なロングヘアーが印象的な方ですよね。
男性芸能人
タモリ
男性芸能人で早いうちから湯シャンを公言していたのがタレントのタモリさんです。「湯船に浸かれば体に付いた汚れは落ちる!」というタモリ式入浴法も一時期話題になりましたよね。
福山雅治
イケメンの福山雅治さんも湯シャン芸能人の一人。福山さんは健康にもかなり気を遣っているそうです。完全に湯シャンというわけではなく、ワックスをつけた日や汚れが気になる日だけシャンプーをするという方法を取っているそうです。
身体・顔を洗わない芸能人も!
湯シャン芸能人以外にも、身体や顔を洗わないと公言している芸能人も多数います。
女性芸能人では、梨花さん、石田ゆりこさん、吉瀬美智子さん、藤原美智子さん、黒木瞳さんなど。
男性芸能人では妻夫木聡さんです。
公言していない人も含めると、芸能人の中でももっとたくさん湯シャンやノープーをしている人がいそうですよね。
湯シャンの効果

湯シャンが頭皮トラブルや薄毛の原因になるということを冒頭の方で書きましたが、湯シャンにすることで得られる効果って意外とたくさんあります!
そこで、一般的に言われる湯シャンによって得られる効果をまとめてみました。
乾燥による痒みの軽減
シャンプーが過剰に皮脂や油分を取り除いてしまうことが原因で起こる頭皮の乾燥。
痒いと余計シャンプーでゴシゴシしてしまいがちですが、やればやるほど乾燥してしまい逆効果です。
湯シャンでは頭皮に必要な皮脂・油分を残し、乾燥を防いでくれます。
乾燥によるフケ防止
頭皮が乾燥すると痒いだけではありません。
乾燥した頭皮は免疫力も下がり、ターンオーバーのリズムが狂ってしまいます。それが原因で角質細胞が剥がれ落ちるのがフケです。
フケが出ていると恥ずかしいですよね。
不潔にしているわけではないのに、不潔な人みたいで・・・(泣)
私はとても恥ずかしかったのを覚えています。
もし、頭皮の痒みやフケに悩んで湯シャンが気になっているのであれば、こんなのもあります。▼▼
無添加・無香料・保存料ゼロで肌に優しい頭皮用の美容液です。
湯シャンはすぐに効果を得られるものではないので、頭皮が正常な状態に戻るまでは併用するのもおすすめです。
背中ニキビの軽減
シャンプーのすすぎ残しが原因のトラブルは、頭皮だけではなく首やおでこに現れることもありますね。背中ニキビなんかも、シャンプーのすすぎ残しが原因の場合もあります。
シャンプーを使うのであれば、洗浄時間の倍以上の時間をかけてすすぐくらいの気持ちを持たないといけません。
髪にツヤがでる
洗浄効果の高いシャンプーで髪を洗うことで、必要な皮脂まで取り除いてしまうと、髪にツヤがなくなってしまいます。
湯シャンは必要な皮脂は残した状態に仕上げてくれるので、髪への保湿効果も高くツヤが出てきます。
白髪・ハゲ防止
シャンプーに含まれる界面活性剤などの化学成分が、白髪やハゲの原因になっていると言われています。
そんなシャンプーを生活から除外することで頭皮の健康状態が良くなり、白髪やハゲ防止に繋がるということです。
経済的
シャンプーを使わない・使う回数を減らすのですから、経済的ですよね。800円相当のシャンプーを使っていたとして、毎日シャンプーをすると年間で8000円近くの金額になるそうです。コンディショナーも含めると16000円。
湯シャンにすれば、年間で16000円が節約できるということですね!
湯シャンの正しいやり方
問題はここからです。湯シャンは正しいやり方で実践しないと逆効果になる場合もあるそうなので、実践する場合はよくチェックしておいてくださいね。
①髪の毛をブラシでとかす
②ぬるめの湯(35〜36度ほど)で髪全体を濡らす
③指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように揉み洗い。桶にお湯を張りながらやるのがベスト
④再度ぬるま湯を髪全体にかける
⑤髪を優しくタオルドライ
⑥ブラシで髪をとかす
⑦ドライヤー・もしくは自然乾燥
暑い湯で湯シャンしてしまうと必要な皮脂まで流してしまいますので、お湯の温度は人の体温と同じくらいの35〜36度ほどが理想です。
髪の毛の汚れ自体はお湯で洗うだけでも比較的すぐ落ちるそうです。ですが、頭皮部分はよく、もみ洗いすることが大切です。ただし、優しい力で洗ってくださいね。
頭皮をしっかり湯シャンしないと、落とさなければいけない皮脂汚れが落ちず、毛穴が詰まってしまうトラブルになる可能性があるので注意が必要です!
実際に湯シャンを実践!痒みあり?
もともと肌が弱くアトピー体質・敏感肌の私は、頭皮の痒み、フケのように頭皮の皮が剥けることが気になっていました。それと、首の裏側に湿疹かできる原因も、シャンプーやコンディショナーなのではないかと考えていました。
そんな私が湯シャンを実際に体験。
継続しての体験期間は1ヶ月です。また、その期間中に5回ほどシャンプーをしています。
→【追記:体験期間半年ほどになりました!後半に追加します!】
結論から言うと、この1ヶ月の間で髪にコシが出たような気がします。また、首裏の痒みがかなり激減しました。

湯シャン中もまだ頭皮に痒みを感じることがありますが、肌のターンオーバーを考えるとそうすぐには改善されないのもわかっているので気にしていません。
シャンプーを使わない気持ち良さ、シャンプーをしない楽さを覚えてしまったので、湯シャンはこれからも継続していきたいと感じてます。
ただ、何度か長時間外にいた日など汚れが酷いと感じた時にシャンプーをしました。
こんな感じで湯シャンとシャンプーをバランスみて取り入れていくスタイルが今の私的にはしっくりきてます(*^^*)
【追記】湯シャンを取り入れてから半年経過!
【2020年5月追記しました】
湯シャンを開始してから半年ほどが経過しました。
今では週の半分ほどがシャンプー日、もう半分が湯シャン日みたいなサイクルになっています。
季節柄汗をかく日も増えてきたので、これからはもう少しシャンプー日が増える気がしますが、私のように肌が弱い人は、基本的には湯シャン日を作ることに大賛成です\(^^)/
最近では頭皮の痒みもかなり感じなくなったので!
ただ、せっかく湯シャンをしているのだから、たまに使用するシャンプーには気をつけています。
私はオーガニックのシャンプーを使っていますが、時々使うシャンプーが化学合成物ばかりのものだと反動が凄いことになりそうですよね。痒みがヤバそう..
ただし問題は、経済的なメリットがなくなることです。
オーガニックシャンプーは安くはないですからね。
それと実体験に基づく注意点ですが、時間がなくてサクッと湯シャンで頭皮洗った次の日は若干痒みを感じることがあります。
(ダメとわかっていても時間がなかった)
やるならしっかり時間をかけて、時間がないのならシャンプーを使った方が良さそうです。
湯シャンはこんな人におすすめ
- 肌が弱い人
- 乾燥肌の人
- 頭皮の痒みに悩んでいる人
- フケに悩んでいる人
- 抜け毛や白髪で悩んでいる人
- 経済的負担を少しでも軽くしたい人
上記のような悩みを抱えている人は一度湯シャンを試してみてもいいと思います。
合わないと感じたら止めればいいことですしね。
湯シャンをおすすめしない人
- 整髪料を大量に使う
- 体臭が気になる人
湯シャンでも臭いは落とせると言われていますし、私も実際気になりませんでした。ですが、本人以外の人達から「臭う」という意見がちょこちょこネット上にはあるんですよね。
正しいやり方で湯シャンをしていれば臭うことはないと思うのですが、シャンプーなどのように香りが付かないので、体臭がキツイという自覚がある人はやめておいた方がいいかもしれません。
湯シャンとシャンプーを使い分ける方法がベスト
これは私個人の結論ですが、湯シャンだけに偏るのではなく、湯シャン日とシャンプー日をうまく使い分けるのがベストだと思います。
今日はよく汗をかいた、整髪料をつけた、汚れが気になるなど…そういう日はシャンプーを使う。そうじゃなければ湯シャンみたいな感じですね。
しばらくこの方法を続けてみて、また大きな変化があればご報告します♪
おすすめのオーガニックシャンプー
